取引所と販売所の違いは?どっちがいいのかを初心者にもわかりやすく解説【暗号資産(仮想通貨)】| bitアナウンス用語集

仮想通貨

一般的に暗号資産(仮想通貨)取引所には 「取引所」と 「販売所」の2種類の取引形式があり、初めて暗号資産(仮想通貨)取引所を利用する場合は、「どちらの取引形態で取引すれば良いのかわからない… 」となる人も多いかと思います。

では、これらの取引形態にはどのような違いがあるのでしょうか。

ここからは、暗号資産(仮想通貨)取引所における 取引所 と 販売所の違いを分かりやすく解説していきます。

取引所と販売所の違い

結論から言うと「取引所」と「販売所」には、次のような違いがあります。

  • 取引所形式:暗号資産(仮想通貨)を購入したいユーザーと売却したいユーザーが、共に希望価格を指定して、互いの発注条件がマッチした際に取引が成立する。
    ユーザー同士で暗号資産を売買する取引形式
  • 販売所形式:暗号資産(仮想通貨)交換業者の設定した値段で暗号資産を売買する。
    仮想通貨(暗号資産)交換業者が仮想通貨を販売/買取する取引形式

また、ユーザ目線からの違いは以下になります。

  • 販売所:取引手数料は高いが、操作が簡単
  • 取引所:取引の操作は手間だが、細かい注文が可能手数料が安い

 

上記から、「販売所」は初心者向け、「販売所」は慣れてきた人が、より快適に取引するための取引形態だといえるでしょう。

以下の表は「取引所」と「販売所」の違いをまとめたものです。

[pc]

販売所 取引所
取引相手 暗号資産交換業者
(コインチェック、bitFlyer等)
取引所を利用するユーザー同士
取引板の有無 なし あり
取引の難易度
(簡単)

(少し複雑)
スプレッド
(売値/買値の差額)

(大きい)

(小さい)
特徴 暗号資産交換業者の設定した価格で暗号資産(仮想通貨)を売買する取引形態。
簡単に言うと、暗号資産交換業者が販売している暗号資産を買っているような状態。
ユーザー同士が希望価格を指定して、互いの発注条件がマッチした際に取引が成立する取引形態。この形式では、取引する価格を自分で決められるといったメリットがある。
画面イメージ
(例:bitFlyer )

[/pc] [nopc]

販売所 取引所
取引相手 暗号資産交換業者
(コインチェックやbitFlyer等)
取引所を利用するユーザー同士
取引板の有無 なし あり
取引の難易度 〇(簡単) △(少し複雑)
スプレッド
(売値/買値の差額)
✕(大きい) 〇(小さい)
特徴 暗号資産交換業者の設定した価格で
暗号資産(仮想通貨)を売買する
取引形態。
簡単に言うと、暗号資産交換業者が
販売している暗号資産を買っているような状態。
ユーザー同士が希望価格を指定して、
互いの発注条件がマッチした際に
取引が成立する取引形態。
この形式では、取引する価格を
自分で決められるといったメリットがある。

[/nopc]

暗号資産取引の際には、売値と買値のあいだに差額が生まれますが、この差額のことをスプレッドといいます。

スプレッドは、売買の損益に大きな影響を与えます。

なるべく損失を少なくするためにも、このあたりはしっかりと頭に入れておきましょう。

スプレッドについて理解しよう

スプレッドとは売り値と買い値との差額のことを指し、スプレッドが発生した場合はその差額すべてが仮想通貨交換業者の収益となります

つまり、ユーザ側からすると損失となるのです。

また、暗号資産(仮想通貨)取引所には 「取引所」と 「販売所」の2種類の取引形式がありますが、スプレッドが発生するのは(基本的に)「販売所」での取引であり、「取引所」で取引した場合はスプレッドはほとんど発生しません。

[st-kaiwa1]この理由は取引形態の根本的な違いにあります。[/st-kaiwa1]

取引所」で暗号資産(仮想通貨)を取引する場合は、その暗号資産を売りたいユーザと買いたいユーザが互いに希望価格を指定して、その価格条件がマッチした人との間で取引が成立します。

指定した価格条件がマッチしない限り取引は成立しませんが、取引が成立した際には、買い値と売り値の間にスプレッドは(差額)がほとんど発生しません

それと比べて「販売所」で暗号資産を売買する場合は、暗号資産交換業者が(あらかじめ)設定した価格で仮想通貨を売り買いする必要があります。

このように、ユーザは設定された価格で暗号資産を売買する必要があるのため、暗号資産交換業者が設定した売り値と買い値の間にはスプレッド(差額)が発生するのです。

まとめ

最後にあらためて「取引所」と「販売所」を振り返ってみましょう。

  • 販売所:取引手数料は高いが、操作が簡単
  • 取引所:取引の操作は手間だが、細かい注文が可能手数料が安い

 

初めのうちは操作が簡単な「販売所」を利用して、取引に慣れてきたら「取引所」を使ってみるのが良いかもしれませんね。

スプレッドを含めて「手数料はできるだけ安い方が良い」という人には次の記事がおすすめです。

[st-card myclass=”” id=1323 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”off”]

また、「そもそも暗号資産は多すぎるからおすすめが知りたい!」という人は以下の記事をご参照ください。

[st-card myclass=”” id=762 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”off”]

この記事の内容としては以上になります。ありがとうございました。

用語一覧

あ行

アルトコイン
イーサリアム
イーサ(ETH)
ウォレット
エイダコイン(ADA)

か行

ガバナンストークン(基軸通貨)
草コイン
コールドウォレット

さ行

ソラナ
ソル(SOL)
ステーキング
ステーブルコイン

た行

中央集権型取引所
DEX(分散型取引所)
DeFi
取引所
トークン

な行

は行

バイナンスコイン(BNB)
ハードフォーク
販売所
ビットコイン(BTC)
ブロックチェーン
ホットウォレット
ポルカドット(DOT)

ま行

マイニング

や行

ら行

流動性プール
流動性マイニング
ローンチ

わ行

コメント

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
タイトルとURLをコピーしました